仏事Q&A

ご葬儀・永代供養墓について

Q.お手次のお寺があるのですがその場合宣隆寺でご葬儀や法事をお受けいただけますでしょうか?

お手次のお寺がある場合は、ご事情(たとえば遠方でお願いできないなど)をお話して今のお手次のお寺のご住職の了解を得ていただく必要があります。了解を得られない場合は、お受けできませんのでご了承ください。

Q.新規でご葬儀をお願いした後、一周忌などのご法事は自宅の方におまいりに来ていただけますでしょうか

お通夜・ご葬儀は、自宅や葬儀社の会館やホールに出向かせていただきますが、その後のご法事は、宣隆寺の本堂でおつとめすることになります。

Q.宗派が違うのですが、宣隆寺でご葬儀をお願いできますか?また、永代供養墓は利用できますか?

これまでの宗派が違ってもご葬儀や永代供養墓の申し込みをお受けできます。
その場合、真宗高田派の教義にもとづいたご法事となりますのでご了承ください。

Q.お手次のお寺があるのですがその場合宣隆寺の永代供養墓を利用できますか?

当寺としては、お手次のお寺があっても永代供養墓をご利用いただけます。
その場合これまでどうりにご法事はお手次のお寺でお願いしていただき、お墓として宣隆寺墓所 ニルヴァーナの森をご利用いただけます。
ただし、その場合もお手次のお寺のご住職の了解が必要になります。

Q.ご葬儀やご法事のお礼について教えてください。

僧侶へのお礼はお布施です。お布施は施主の方の志ですので決まった金額があるわけではありません。
当寺の目安をお知りになりたい方は、お問い合わせフォームにて問い合わせください。

その他

Q.ご葬儀のあといつ納骨すればいいでしょうか?

すでにお墓のある場合は、葬儀の翌日のお寺参りのあとに納骨される場合が多く、お墓のない場合は、四十九日法要・百カ日法要・一周忌法要など法要後に納骨される場合が一般的です。 当寺では、真宗高田派の檀信徒の場合は、家の墓だけでなく法要のあと宗祖である親鸞聖人の御廟(お墓)のある髙田本山専修寺にも納骨していただくようお勧めしています。

Q.法事は、命日より遅れてはいけませんか?

一般に法事は、命日より早めにつとめます。「法事は遅らせてはいけない」というのは、ご法事を忘れてはならない、早めに考えるように先人がおっしゃったことだと思います。遅らせたからといって何かよくないこと・災いがあるとかいうことではありません。  ご法事は“亡き人を偲び、残る縁ある人たちがお経をいただき、ご一緒に勤行することで仏さまの教えとお心をいただく”ということです。近年では、なるべく集まりやすい命日前の土日に設定することがほとんどです。ご法事の大切な意味を理解していれば若干早めても、遅らせてもかまいません。

Q.ご法事が2つ同じ年にあたっています。一緒におつとめしてもらっていいのでしょうか?

ご法要は命日前に行うのが一般的です。同じ年に2つ以上の法要が重なってしまう場合、それぞれにお勤めいただくことが本来ですが、いろいろなご事情の中で併せて行なっても構いません。その場合、法要の早い祥月命日の前にあわせておこなうことが一般的です。

お問い合わせフォームはこちら